紅だ! 直木賞作家である桜庭一樹の書き下ろし作品。 この作者にしては、本作は随分ストレートにエンタテイメント性を重視している印象でした。 元オリンピック・テコンドー代表と、元警察官のバディもの。 この主人公である二人の探 …
続きを読むテクノカットにDCブランド サブカルの雄、みうらじゅんさんが自らの迷走の時代を書いたエッセイ。 雑誌「コンティニュー」に連載されていただけあって、中盤までは若かりし頃を ファミコン等のゲームの思い出と共に振り返っている内 …
続きを読むとあるひととき: 作家の朝、夕暮れ、午後十一時 14名の作家の「朝」「夕暮れ時」「午後11時」について書かれたエッセイです。 それぞれの作家さんならではの視点で描かれたひとときの描写と、 あたたかな挿絵で、ほっと心が和み …
続きを読む秋田さんの卵 伊藤たかみ「ボギー、愛しているか」「秋田さんの卵」の二編を収録。 この作家は書いているものの面白さに比して、随分と過小評価されていないだろうかと 私は常々思っています。 芥川賞作家に対して過小評価という言葉 …
続きを読む文庫 死にたい夜にかぎって (扶桑社BOOKS) 日刊SPA!での連載に加筆修正した爪切男のエッセイ。 アスカという女性との6年に渡る多難な同棲生活を中心に、 過去に出会った女性、夢を忘れて忙殺される日々等を書いています …
続きを読む八王子市夢美術館で開催中の「アルフォンス・ミュシャ展」へ行ってきました。 比較的こじんまりとした美術館ですが、中にはたくさんの展示があり、ボリュームがあります。 名作「ジスモンダ」のポスター等、舞台ポスターもたくさん。 …
続きを読む漱石漫談 日本で一番有名と言っても過言ではない作家、夏目漱石の著作を漫談形式で論じる文学評論。 いとうせいこうと奥泉光のコンビが開催している講演「文芸漫談」から漱石作品を扱った回を集めた本です。 私は学生時代、文学部で学 …
続きを読むおもろい以外いらんねん 主な登場人物は高校の同級生だった三人。 プロの芸人としてコンビを組む二人と、彼らをテレビや配信越しに見つめる一人。 お笑い芸人を小説の題材として据えるのはとても難しいことではないかと思う。 有名な …
続きを読むプチ哲学 (中公文庫) 著者の佐藤雅彦さんは、私のような四十代の人にとっては 「ポリンキー」「バザールでござーる」等を手がけた方と言えばピンとくるかもしれません。 懐かしいですよね、NECのCM! 「だんご三兄弟」のプロ …
続きを読むランディ・メッセンジャー~すべてはタイガースのために 2019年シーズンをもって引退した阪神タイガースの元エースが、2018年に書いた本。 私は小学生からの大の阪神ファンで、甲子園球場にてランディ・メッセンジャー(愛称メ …
続きを読む一億円のさようなら (徳間文庫) 文庫でも665頁もある白石一文の大作。 20年も連れ添った妻が34億円もの遺産を相続していたことを知った中年男性が主人公。 遺産はほぼ手つかずだが、そのうち2億円のみ株式に投資され、高騰 …
続きを読む推し、燃ゆ 宇佐美りんによる第164回芥川賞受賞作。 私の身の回りにも、”推し”という言葉を使う人は数名いて、 その対象は男性アイドルであることが多いです。 同僚や友人からその推しについての熱弁を聞くのは、 存外楽しいん …
続きを読む