ふとしたきっかけで庄野潤三の小説を読もうと思い、手に取った一冊。
第二次世界大戦の終戦間近、戦地へ赴く前に英気を養うような形で、
兵たちが校舎にて共同生活を送る様子が主人公である少尉の視点から描かれています。
戦時下にしては、どこかユーモラスでほのぼのした時間が流れているのが特徴的。
そして、主人公にも部下たちにも、そして市井の人々にも諦めのような感覚がある。
経歴からすると著者の経験が踏まえられているはずで、いわゆる戦争文学や反戦文学とは
少し毛色の違う、日常性のあるこの小説もまた戦争の一部を書いたものには違いないのでしょう。
どことなく破れかぶれなのに活き活きとした感情もあって、興味深く読みました。
庄野順三が小説家としてデビューする前の未発表原稿が発掘される形での出版となったため、
抜けている原稿用紙もあったのが残念ですが、この小説が後年になって発掘されたのは幸運。
当時は著者に何か意図があって発表されなかったのでしょうが、
戦争と日常というものを、小説を通して捉えるにあたり見方の角度を広げてくれる作品です。
また、おそらく庄野順三という作家に親しむにあたっても重要な作品だと感じました。
ちなみに解題を目にして驚きました。
大学時代に講義を受けていた先生が書かれていたのです。
数年前にお亡くなりになりましたが、思わぬところでお目にかかれたような気持ちで、
この本との出会いに感謝しています。